南アメリカにあるフレンチギアナからのQSLです。FY5FY 26OCT2014 0017UTC 10mSSBコンテスト時のQSOです。フランスから2か月でリターンです。
QSOしてもなかなかcfmが増えない国、ベネズエラです。《 YV8AD 08Mar2014 2315UTC 10m CW RST599 》OQRSで資金を送り、そのあとSAEを送付して、ようやく5か月目でcfmできました。ちなみに、発信の郵便局消印は米国本土テキサス/ヒューストンでした。
各局のブログで賑わせているコロンビア領サンアンドレス島のQSLが当局にも到着いたしました。早めに投函はしていますが、どうも返信の順番は最後のほうですね。来てくれるので文句は言えませんが。。。Hi《 5J0R 10Nov2013 2223UTC 10m CW RST599 》領有権争いの場所らしいが、リゾート地みたいですね。
たかがチリ、CWではされどチリ
南米ではCWのcfmがきわめて少ないので、ダイレクトで請求しました。
まあ、本当は、OPもQSL MGRもVEなので、Buroでゲットできるのでしょうが。。。。。
他のダイレクトとともに、請求してみました。
《 Vina Del Mar,Chile CE2AWW 24Mar2013 0417UTC 10mCW 599 》
OPはVE7SVさんでした。
エクアドルへのペディチームのQSL。
《HD2M Nobol,Ecuador 28Nov2010 1239UTC 40mCW》
MGR:SM6FKF
9月QSO分がエアメールで届く。写真は首都/アセンシオンにある大統領宮殿とのことです。ちなみにQSOしたDL7VEE/Rolfさんは一番右の方です。
06SEP2008 0956UTC 7CW
久しぶりにビューロからQSLが届きました。その中の一枚PY3MFCには「51 to family」と記載されていました。51?初めて見たけど、「=Good Luck」ということかな?
往復3週間でMGRのEA7FTRより届きました。アルゼンチンの局でサフィックストップレターが「Y」です。QTHであるNeuquenを地図で見るとPAMPAS(パンパ)のど真ん中のようですね。本当は、LU8XW(QTH : Ushuaia)が聞こえていたのですが、こちらはQSOならず。残念ー!
Neuquen, Argentina, South America 《 LU7YZ 17Oct2003他 2302UTC 10m SSB 》
アルゼンチン領ガマ島。IOTAではBuenos Aires Province Groupに属しています。IOTAアワードでの申請率は15.4%とさほどアクティビティが高くないところのようです。Isla Gama,SA022, 《 LU9ESD/D 08Dec2002 0742UTC 10m SSB 》
カリブ海にありますオランダ領アルーバです。有名リゾート地で数多くのビジターによる運用がなされておりQSLが結構あります。その多くがこの木の写真なのです。divi-diviの木。一定の貿易風が吹いており、このようになってしまうのだそうです。
場所はカリブ海といってもベネズエラのすぐ沖に位置しています。Aruba,South America 《 P40PW 11Jan2002 2239UTC 10m SSB 》
QSL(Africa) QSL(Antarctica) QSL(Asia) QSL(Europe) QSL(North America) QSL(Oceania) QSL(South America) ぐるめ アマチュア無線 住まい・インテリア 学問・資格 携帯・デジカメ 旅行・地域 日記・コラム・つぶやき 映画・テレビ 趣味 音楽
最近のコメント